PR

dynabook K1 P1K1PPTGの口コミ

家電
スポンサーリンク

商品名(メーカー・型番)

Dynabook・dynabook K1 P1K1PPTG

購入したお店

エディオン

商品紹介

1.8 kg の軽量で、持ち運びができ、タブレットとしても利用できる!とても便利で機能的な2in1パソコン

この商品を買う事によりどうなるか

私は、以前、中古のパソコンを使っていましたが、アプリもインストールできず、使い物になりませんでした。
でも、こちらの dynabook の2in1タイプのパソコンを買ってからは、仕事がスムーズにはかどるようになりました。
持ち運びができるので、1つの部屋だけでなく、いろんな部屋で、仕事や作業ができるのが一番のメリットだと思います。
wi-fi のスポットになっている外出先のカフェなどでも、作業ができます。
なので、仕事が忙しく、会社以外の場所でも、作業をする必要がある場合でも作業が非常にはかどようになりました。

この商品の悪い口コミ

・立ち上げが遅く、スリーブにするとたびたび固まって立ち上がらない。処理が遅くイライラすることがたびたびある。強制電源遮断をしないと立ち上がらないこともしょっちゅうある。過去に修理に三度出したことがあるが改善無し。二度と東芝は買いません。

・使用して1年位で頻繁に押すキーの表示が剥げてきました。
「I」と「変換」キーの文字はほぼ完全に消え、「U」「O」「K」「N」の文字もかすれてきました。
過去10数年使用した歴代のVAIOでは皆無の現象でびっくり。
日本のTOSHIBA傘下から外れてコスト削減の影響なのでしょうか?

・あとこの夏、電源を入れて画面が立ち上げると画面が盛大にちらつく事象が急に発生。
まともにサイト閲覧が出来ないほどで、色々な対応策をググって実行しても解消できず
(前所持VAIOに比べてキーボード入力のし難さ・安っぽさを感じていたこともあって)、
「1年半で、もう壊れた」と思い込み、新しいノートパソコンを注文してしまいましたが、数日したら、ちらつきが徐々に自然解消。今はほぼ正常に戻った模様(時々ちらつく程度)。
でもいつ症状が再発するか分からないので不安です。

この商品の良い口コミ

・今まで何度かPCは購入していましたが、サポートセンターに連絡することもなく順調に使用していましたが、初めてサポートセンターに連絡することになってしまいました。 しかし担当者が素人の娘にもわかりやすく説明して、対応していただいたおかげですぐ復旧しました。 オンライン授業も始まるので不安でしたが、一気に解決しました。

・仕事の関係で、東芝のノードPCを50台以上購入しましたが、初期不具合が1台、自然不具合が1台もありませんでした。落とされたのもありますが、全然問題がありませんでした。だから、自信を持っておすすめします。

実際に使用してみて良いと思った点

私が実際に dynabookのパソコンを使ってみて良いと思ったのは3つあります。
1つ目は、とても軽いことです。
重量がわずか、1.8 kg なので、女性でも、持ち運びが楽々で、いろんな部屋で使えます。
ですので、作業や仕事がはかどります。
また、2in1パソコンですので、画面とキーボードを取り外すことができます。
画面とキーボードを取り外して使うと、スマホのような使用感で、指で操作ができるようになるので、とても機能的です。
私は、仕事の時、迅速な入力が求められるので、音声入力をよく使うのですけど、タブレット操作可能な状態にしておくと、入力の文字の横に、マイクのマークが出て、音声での入力が可能になります。
音声入力は、指での入力よりも、格段に早く入力することができます。
その点が、2in1パソコンとして、このパソコンの一番のメリットだと思います。
また、ブラインドタッチが苦手な子供さんでも、ペンタッチ入力ができるようになっているので、自宅での学習や勉強にも使え、非常に使い勝手が良いパソコンだと思います。

実際に使用してみて悪いと思った点

dynabook のパソコンを実際に私が使用してみて、悪いと思ったところは、電源が入りにくいところです。
接触が悪いのか、電源を指で押してもすぐには入りません。
10秒以上、強い力で長押しすると、電源が入り、起動します。
電源のところの接触がよかったら、使いやすいのにと思うことがとてもよくあります。
また、 Windows のパソコンであるため、インターネットの閲覧はエッジを使うのが標準になっています。
私は Google Chrome をよく使うので、Google Chrome を使いたい場合は、購入した後、アプリをインストールしなければならなくて、それが面倒でした。
また、アプリについても、インストールできるアプリとできないアプリがあります。
Slack やチャットワークなどのツールはインストールできますけど、その他のアプリは、ほとんどがインストールできない状況となっているので、仕方なく、Web 版で使っています。
さらに、Google Chrome をインストールしたら、広告のバナーが起動してすぐに表示されるようになってしまい、それを削除しなければならないのが面倒です。

この商品はどんな人におすすめできるか?

dynabook 株式会社のdynabookの K 1シリーズは、2in1パソコンです。
ですので、パソコンとしてでなく、タブレットのような使い方ができるのが最大の特徴です。
タブレットのような使い方をしたい方、音声入力を使いたい方、また、ペンタッチ入力を使いたいお子さんに、おすすめなパソコンです。
1.8 kg とすごく軽量なので、持ち運んで、外出先や家以外の場所で使いたいビジネスマンの方や、力のない、子供さんや女性におすすめです。

まとめ

dynabookの2in1パソコンは、キーボードから取り外すと、タブレットのような使用ができ、とても機能的で便利なパソコンです。
起動が遅いなどの悪い口コミもある一方でサポートが充実しているという口コミもあります。
軽量なので、持ち運びができ、外出先でも仕事作業ができるところが非常に便利で優れています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました